メニュー

歯科治療コラム

オーラルフレイル対策のための口腔体操① (2023.08.23更新)
オーラルフレイル対策のための口腔体操① そもそも「オーラルフレイル」って何? オーラルフレイルとは、噛んだり、飲み込んだり、話したりするための口腔機能が衰えることを指し、早期の重要な老化のサインと… ▼続きを読む

副鼻腔炎での歯の痛み (2023.07.11更新)
副鼻腔炎での歯の痛み   副鼻腔とは、目や頬骨、額の奥に位置する4つの空洞のことで、そこが炎症を起こした状態を『副鼻腔炎』と言います。粘膜が炎症を起こして鼻呼吸できなくなり、頭痛や歯の痛… ▼続きを読む

親知らずは残すべき?抜くべき? (2023.04.08更新)
親知らずは残すべき?抜くべき?   親知らずを温存できる条件 親知らずは抜歯したほうがよいのか、温存したほうがよいのか、一般の方には悩ましいところです。親知らずを温存できる条… ▼続きを読む

歯の輝き、艶について (2023.03.14更新)
☆歯の輝き、ツヤの決め手はエナメル質の密度☆   健康的で美しい歯は、ただ白いだけではなく、ツヤがあり輝いて見えます。ツヤのある歯は、表面がなめらかでエナメル質内部の密度が高いのです。骨… ▼続きを読む

糖尿病予防とお口から健康になる5つの習慣 (2023.01.07更新)
習慣①歯科医院での定期清掃 お口は体の中で最も酷使され、汚れやすい部分です。日常生活においてわかるように、流し台もガスレンジも毎日マメにお掃除しているつもりでも、気づけば汚れが溜まり、本格的なお掃除… ▼続きを読む

TCHという「歯の接触癖」をご存知でしょうか? (2022.08.19更新)
TCH(Tooth Contacting Habit)という「歯の接触癖」をご存知でしょうか? 上下の歯は何もしていない時は接触しておらず、離れており、会話や食事をする際に接触する時間を含めても、接… ▼続きを読む

歯のものづまりについて (2022.05.24更新)
食べ物が歯にはさまる原因と対処法 歯と歯の間に食べ物がつまる、はさまるという経験は大人でもこどもでも誰でもあるでしょう。 なぜなら、歯の形はブロックのように真四角ではないからです。前歯は平べったく… ▼続きを読む

糖について (2022.01.13更新)
今回のテーマは『糖』についてです。 お口の中の細菌が糖をエネルギー源として、酸を代謝し、虫歯になってしまうのは多くの方が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 『砂糖の取りすぎは良くない!… ▼続きを読む

子供用歯磨き粉の選び方 (2021.12.18更新)
子供用歯磨き粉の選び方 子供の歯磨きを始めるタイミングは、一般的には下の前歯が2本生える6ヵ月~1歳ごろから。また、生えてすぐの歯はフッ素を取り込みやすい時期でもあるため、歯が生えてきたら虫歯を防ぐ… ▼続きを読む

妊娠中のお口のケアについて (2021.10.08更新)
妊娠中のお口のケア 妊娠中は新たな生命への喜びと不安が混ざり合い、ホルモンバランスにも変化があるため 情緒不安定になる時期です。 また、ホルモンバランスの変化とつわりもあるためお口の中は激し… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME