メニュー

歯科治療コラム

乳歯のむし歯の進行を止めるサホライド (2021.07.13更新)
乳歯のむし歯の進行を止めるサホライド   サホライドはむし歯の進行を抑制する薬剤です。フッ化ジアンミン銀というフッ素を含んだ化合物で、強い殺菌作用があり、その力で虫歯菌の働きを止めること… ▼続きを読む

人間の噛む力 (2021.07.09更新)
人間の噛む力     歯をグッと噛みしめたとき、どのくらいの力が加わっていると思いますか? 人間が力いっぱい歯を食いしばった時にでる噛む力は、自分の体重程度と言われています… ▼続きを読む

ドライマウスについて (2021.05.06更新)
ドライマウスについて   ★ドライマウスとは? 唾液の分泌が減少、または分泌されなくなることで口の中が乾燥した状態のことを言います。 唾液腺から分泌される平均的な唾液の量は1日あたり… ▼続きを読む

お子さんの虫歯について (2021.04.15更新)
お子さんの虫歯について 『アンタが歯磨きちゃんとせんから虫歯になったんやろ!(怒)』 よく診療室内でご家族から聞こえてくる言葉です。もっともな意見だと思いますが、果たして本当にそれが一番の問題点で… ▼続きを読む

年齢別の虫歯になりやすいところ (2021.03.19更新)
虫歯というのは老若男女問わず悩まされるものですが、年齢によって虫歯のできやすい場所が変わります。今回はこどもの歯磨きの時に特に気を付けたいポイントをチェックしましょう。 1歳~5歳頃 乳歯(子… ▼続きを読む

テレビで放送 非歯原性歯痛(筋・筋膜性歯痛) (2021.02.04更新)
非歯原性歯痛(筋・筋膜性歯痛) テレビで放送された 「歯が原因ではない歯の痛みの謎」について少しですが紹介したいと思います。 放送の内容は、原因が分からず5本も抜歯をされてしまったとのこと。 … ▼続きを読む

顔のゆがみ (2021.02.04更新)
顔のゆがみ ご自分のお顔を鏡で見たときに左右対称になっていますか?左右対称の顔は美の条 件とも言われていますが、実際にはきれいに左右対称になっている顔は100万人に 1人くらいしかいないと言われ… ▼続きを読む

歯周病が「アルツハイマー病」の進行を促進!? (2020.11.05更新)
歯周病治療が、アルツハイマー病の進行を遅らせる可能性も 認知症の中で最も多い、アルツハイマー型認知症。脳の委縮が特徴のアルツハイマー病によって起こる認知症のことで、症状はもの忘れなどの記憶障害や判断… ▼続きを読む

歯の破折と脱臼について (2020.10.29更新)
歯の破折と脱臼について 歯のけが、外傷は転倒や打撲、スポーツ事故によって起こりますが、年齢的には乳幼児や学童期の小児に多くみられるようです。   歯の破折 破折の位置が悪かったり、複… ▼続きを読む

小帯について (2020.07.05更新)
小帯(しょうたい)という言葉をご存知ですか? 小帯とは、頬や唇の内側の粘膜と歯茎の間をつなぐ、すじの部分のことです。 それぞれの部位ごとに上唇小帯(じょうしんしょうたい)、下唇小帯(かしんしょうた… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME