メニュー

歯科治療コラム

離乳食について (2020.07.05更新)
離乳食について… ▼続きを読む

歯の神経について (2020.05.11更新)
虫歯が大きいときに、「歯の神経をとる」「歯の神経が弱っている」「歯の神経が死んでいる」などの説明を受けたことがあるという方もいると思います。 歯の神経をとって痛みがなくなるならば、早く取ったほうが良… ▼続きを読む

指しゃぶりについて (2020.05.11更新)
指しゃぶりには不安や緊張を抑制する効果があるといわれており、ピークは1歳半から2歳ころです。この時期の指しゃぶりは口腔周囲筋の発達にもつながり、自然な生理的行為です。指しゃぶりが2歳半を過ぎても続いて… ▼続きを読む

離乳食について (2020.05.11更新)
ここ数年、美しい口元で健康な子供を育てるために、口呼吸を鼻呼吸に変えることに力を入れているしのざき歯科クリニックですが、発育について勉強するうちに、呼吸だけでなく食育や姿勢なども重要なことが分かってき… ▼続きを読む

口角をあげましょう! (2020.04.17更新)
 初対面の印象は5秒で決まる、といわれています。「親しみやすい人だな」「なんだか暗い人だな」「きちんとした人だな」など、人は相手の印象を直感で判断します。そして、第一印象が良ければ、その後も好意的に話… ▼続きを読む

かむことの意味 (2020.04.17更新)
① 肥満防止 よく噛んで食べると脳にある満腹中枢が働き食べすぎを防止する ② 味覚の発達 よく噛んで味わうことで食べ物の味がわかるようになる ③ 言葉の発音の発達 よく噛むことにより口の周り… ▼続きを読む

上手な歯磨きのポイント (2020.04.17更新)
歯はとても大切です。でもそれと同じだけ歯茎も大切です。歯茎が健康でないと、お口も歯も元気にはなりません。 みなさんのお口は健康ですか?健康な歯茎と炎症が起きている歯茎の見分け方のポイントを見てみまし… ▼続きを読む

口臭について (2020.04.17更新)
口臭の原因 口臭の主な原因は口の中に棲み付いているバクテリアです。 よく歯磨きをする人・・・・・・1000~2000億個 あまり歯磨きをしない人・・・・4000~6000億個 ほとん… ▼続きを読む

乳歯と永久歯 (2020.04.17更新)
 時々、お子さんの虫歯の治療で、「子供の歯は生え変わるけど、乳歯も虫歯の治療した方がいいの?」という質問をされます。歯の状況にもよりますが治療した方が良い場合が多いです。  乳歯は永久歯に比べ、歯の… ▼続きを読む

美味しく噛むために必要な歯の本数について (2020.04.17更新)
『8020運動』という言葉を聞いたり、目にしたことはありますか? これは、平成元年から厚生労働省と日本歯科医師会が提唱した【80歳になっても自分の歯を20本以上保とう】という運動です。 なぜ、この… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME